仏壇とはその名の通り、仏様をお祀りする『壇』の事を言います。お寺の本堂でご本尊をお祀りする『須弥壇』がありますが、この須弥壇は、仏様のお住まいともいわれる『須弥山』を象徴しています。仏壇の最上段にも一段高い『壇』があり、それを『須弥壇』と言い、須弥壇にご本尊をお祀りします。つまり、家の中にある小さなお寺が仏壇という訳です。

現代では、信仰というよりも、ご先祖様や故人の供養をするものという意味合いが強まっていますが、仏壇はご先祖様を供養する場でもあり、故人を偲び対話する場でもあり、仏様に心を向け、よりどころとし、心の安寧を得る場でもあるのです。

仏壇の種類

仏壇は大きく分けて『金仏壇』『唐木仏壇』『家具調仏壇』の3種類があります。その他にも『手元供養』や『神徒壇』などもあります。

金仏壇:金箔や金粉を施した仏壇で、全体に黒の漆塗りが施されており、『塗り仏壇』とも呼ばれます。

金仏壇はどれも同じように見えますが、宗派によって形状が違います。これは、それぞれの宗派の本山寺院の形を模しているからで、選ぶ際には、自分の宗派に合った仏壇を選ぶ必要があります。仏壇の産地によって彫刻や塗りなどの技法に違いがあり、価格も異なります。最近では、『天然の漆塗り』の他、カシューや化学塗料を使用した金仏壇もあります。

唐木仏壇:黒檀や紫檀、鉄刀木(タガヤサン)といった銘木を用いて、美しい木目を生かした仏壇です。唐木仏壇の唐木とは中国がまだ唐と呼ばれていた時代に持ち込まれた木というのが由来と言われていますが、唐木仏壇には日本の銘木が用いられたものもあります。また、木目をプリントしたものなどもつくられています。

家具調仏壇:日本のライフスタイルに合わせて、デザイン性を重視し、家具調に作られた仏壇で、『モダン仏壇』とも呼ばれます。         

家具調仏壇は、明るい色合いのものが多く、天井にLED照明をつけているものもあり、宗教色を感じさせないのも特徴の一つです。ウォールナットなどの洋家具の材料を使用しているものも多く、サイズ、デザインも様々で自分の好みに合わせて選ぶ事ができます。普及率も年々上がっている今人気の仏壇です。

仏壇台

上置きタイプなどの小型の仏壇を置くための専用台です。
お参りする際にご本尊を見下ろすことが無い様に、仏壇を仏壇台の上に置いて、高さを出します。

仏壇は相応に重いため、既存の家具だと歪んでしまう事もあるかもしれませんが、ご本尊を見下ろさぬように高さを出す事、また仏壇が倒れたりしない様に、ある程度の強度があれば、どうしても仏壇台を用意しなければいけない訳ではありません。テレビ台などで代用されている方もいらっしゃいます。ただ、仏壇台は専用台なので、線香や蝋燭などの仏具を収納できる引き出しがあるなどのメリットはあります。

仏壇台の種類
仏壇台は大きく分けてローチェストタイプ、ハイチェストタイプ、ドレッサータイプの3種類があります。

ローチェストタイプ:高さ40~60センチの引き出し付きの仏壇台です。正座してお参りするのに丁度良いです。

ハイチェストタイプ:高さ80~100センチの仏壇台で、引き出しもついており、収納力に優れているものが多いです。椅子に座ったり、立ってお参りするのに丁度良い高さとなります。

ドレッサータイプ:台の下部にスペースがある仏壇台で、引き出しがないタイプや引き出しが一段だけ付いているタイプがあります。椅子でお参りするのに適した仏壇台で、下部にスペースがある為、椅子をしまっておけたり、椅子に座って お参りしても膝がぶつからないなどのメリットがあります。

仏壇台の選び方

①前述したように、大きく分けて3タイプある為、収納力やお参りの仕方などに合わせて実用的なものを選びましょう。
②仏壇やお部屋のインテリアに合った仏壇台を選びましょう。
③仏壇の大きさに合ったサイズの仏壇台を選びましょう。事前に仏壇の大きさを測っておくのがポイントです。仏壇の大きさ表記は扉が閉まっている状態の大きさなので、開いた場合の大きさにも留意しましょう。
④価格はピンからキリまでありますが、仏壇と素材を合わせる方が統一感が出ます。

手元供養

供養とは故人の冥福を祈り、お供え物をしたり、祈りをささげる事です。
手元供養とは、遺灰や遺骨をお墓に埋葬、埋蔵するのではなく、自宅や身近なところに置いて、故人を身近に感じながら供養する比較的新しい供養方法です。

遺灰や遺骨の全てを自宅などで保管する場合と、一部を保管する場合とがあります。近年「お墓じまい」という言葉もよく聞かれるようになりましたが、手元供養はお墓などに行く必要が無いため、お墓の管理や清掃といった時間を気にすることなく供養が出来るのが特徴です。
また、手元供養はコンパクトなものが多く、ペンダント型などもあり、自由に携帯できます。
しかしながら、自由に携帯できるが故に紛失してしまうリスクもあり、しっかりと管理する事が求められます。

手元供養の種類

①ミニ仏壇:コンパクトなので、お部屋の場所をとらず、ちょっとしたスペースに置くことができます。

②骨壺、ミニ骨壺:近年、手元供養の利用者が増えており、様々なデザイン、大きさの骨壺があります。ミニ骨壺と故人の写真やご位牌を祀ることで、ちょっとしたスペースが供養空間に変わります。

③アクセサリータイプ:前述したペンダント型の他、ブレスレット型などもあります。

※他にも近年ではお遺灰をプレート加工して拠り所としたり、人形に遺灰を入れ飾るなど様々な方法が取り入れられているようです。


手元供養をする際の注意点

①手元供養は比較的新しい供養方法なので、親族の理解を得られない事も少なくありません。ですから、まずは親族にお話をして理解を得ておく必要があります。
②手元供養で全ての遺骨を保管するのか、遺骨の一部を保管(分骨)するのか決める必要があります。全ての遺骨を保管する場合は、骨壺に入れる場合が多いですが、お墓に納骨する骨壺と比べて、手元供養の骨壺は小さい事が多いので、小分けにして保管する必要も出てきます。
また、分骨する場合も、残りの遺骨はお墓に納骨するのか、納骨堂に納骨するのか、樹木葬とするのか等を決めておく必要があります。
さらに、分骨する場合は、いずれ納骨する可能性も含め、火葬時であれば、火葬業者にお願いして「分骨証明書」をとっておく必要もあり、お墓や納骨堂から遺骨の一部を分骨する場合は、寺院や霊園などで手続きを行い「分骨証明書」をとっておく必要があります。
手元供養をしていた方が亡くなった場合は「分骨証明書」をとっていれば、お墓や納骨堂に納骨する事も出来、また散骨や樹木葬とすることもあるようです。

経机

経机(きょうづくえ)とは仏壇の前に置かれる仏具の一種で、木製の小さい机です。
元々は読経の際に経典をのせて使われたり、写経の際に使われていました。大きさは横幅で36~75cm位、奥行で24~ 40cm位です。

現代では線香立てやおりんなどの仏具を乗せて使われるのが一般的です。
本来仏具は「御供机(おそなえづくえ)」に並べるものなのですが、スペースの関係で、経机に置かれることが増えているようです。ただ、仏具をそのまま載せると傷がついてしまいますので「経机掛け」という敷物を敷くことをお勧めします。
経机には写経の際に筆が落ちない様に、両サイドに「筆返し」という突起がついています。また、引き出しもついており、写経の際の硯などをしまっていましたが、今では、線香や蝋燭、数珠などをしまうのに使われています。

経机の種類

漆塗りの経机:金仏壇に合います。金仏壇は金細工で豪華ですので、漆塗りの経机を使われる方が多いです。

唐木の経机:黒檀や紫檀といった銘木を使用してつくられており、木目が美しい経机です。
安いものは木目をプリントしてつくられている場合もあります。いずれも、木目調の唐木仏壇に良く合います。

モダンな経机:昨今モダンな家具調仏壇が増えており、それに合わせて経机もモダンなものを選ばれる方が増えています。
引き出しが無いかわりに、折りたためるものなどがあり、収納に便利です。

その他、白木の経机や椅子と一緒に使用するデスクタイプのものもあります。

経机の選び方は特に決められておりません。仏壇やお部屋に合わせて選びましょう。
また価格もリーズナブルな物から高価なものまで幅広くあります。
置くスペースなど実用性も考えて、納得のいく経机を購入しましょう。

ピックアップ商品